2016年7月31日日曜日
【無料】記事検索ができるRSS リーダー「InoReader」を試用中【Android、iOS対応】
情報収集に RSS リーダー 「feedly」を利用してます。 使いやすくて気に入っているのですが、思うところがありまして他のRSSリーダーをいくつか試してみました。 その中で良さげだったのがこの InoReader です。
「feedly」は有料会員しか検索機能が使えないのですが、「inoreader」は無料会員でもそれが使えます。 助かります。 あと「feedly」と違い「inoreader」は標準で日本語に対応してるので初心者でも操作がわかりやすいです。 「feedly」のOPMLファイルを読み込むことができるので移行は簡単です。
ただ「feedly」にある簡易キュレーション機能は「InoReader」にはないようです。 そして検索に少し時間がかかります。 全体的なレスポンスも「feedly」のほうが良いです。 なので「feedly」からの完全移行は今のところ考えてません。 しかし検索機能が魅力的なのでこれからは InoReader も併用していこうと思ってます。
2016年7月29日金曜日
MicroUSB端子に装着する「TypeC」変換アダプタを購入 ~1本のケーブルでMicroとTypeCの2役
出先で音楽を聴くときに、Bluetooth イヤホンを愛用しているのですが、この充電をよく忘れます。 バッテリーの切れたBluetoothイヤホンなんてただの耳栓です。 すごく虚しい。 出先でもモバイルバッテリーがあれば充電できます。 しかしBluetoothイヤホンの充電端子はMicroUSB、スマホはType-C。 接続端子が違います。 それぞれのUSBケーブルを持ち歩いていれば対応できますが、充電を忘れる程度にズボラな性格なので2種類のケーブルを持ち歩くなんて・・・ね。 そこでこのMicroUSB端子に装着するType-C 変換アダプタを購入しました。
基本的に変換アダプタはつけっぱなしです。 イザという時だけ外して使います。 端子部分が少し大きくなりますが不便さは感じません。 ・・・というかすごい便利です! これはイイ! 先日モバイルバッテリーと一緒にUSB-Cケーブルも購入したばかりなんですけど、この変換アダプタの存在を先に知りたかったです。。。
お気に入り度をAmazon風に評価すると★★★★★(星5つ)。 サイズや使用感に大満足です。 大満足なのですが欲を言わせてもらうなら、紛失防止用のストラップを付けてほしかったです(こういうイメージで)。 小さいので失くしてしまいそうで怖いです。
2016年7月27日水曜日
お気に入りのウェットティッシュ「北見ハッカ通商 MintFace」
去年からこのハッカ(ミント)入りウェットティッシュを愛用しています。 いわゆるボディシートやフェイスシートと呼ばれているアイテムです。 香りは控えめ。 でも汗の匂いを一瞬で消してくれます。 ハッカ効果でひんやり涼しくなるので蒸し暑いこの季節にはピッタリ。 さっぱりとした使用感で気持ちいいです。
2016年7月26日火曜日
【Android】キャッシュデータを削除して内部ストレージの空き容量を確保
「Nexus 5X」(16GBモデル)の内部ストレージ容量が最近不足しがちです。 写真や動画は撮影後にすぐに消してるのですが間に合いません(Googleフォト機能より削除)。 何がそんなに溜まっているのかと調べてみたら「キャッシュデータ」でした。 これが2GB以上ありました。 アプリやブラウザなのどのキャッシュなので消しても問題はありません(リンク)。 なのでこれを消去して空き容量を確保しました(上図)
2016年7月25日月曜日
Google Chrome の挙動がおかしいときは閲覧履歴・キャッシュをクリアしてみると解決するかも
ここ数日、Google Chrome(ブラウザ)からBlogger(Googleのブログサービス)へ投稿後に → 修正をすると記事のクローンが下書きに残るという謎症状に悩まされていました。 下書きに複製が残るだけならまだしも、稀に二重投稿になることも! Bloggerの内部エラーだと思い調べてみたのですが、そのような報告・書き込みは見つかりません。 そのうち修正されるかなー・・・と諦めてたのですが、昨夜ふと思いついてGoogle Chromeのキャッシュをクリアしてみたところ、この問題があっさり解決しました。 BloggerではなくGoogle Chrome 側の問題でした('A`)
2016年8月13日追記:Firefoxからブログ更新をしたときに再びこの問題が発生しました。 ということはやはりBlogger側の問題、もしくはセキュリティソフトの問題かもしれません
2016年7月24日日曜日
デスクトップPCを物色中
サブノートPC、タブレットPCと立て続けに故障したので代替機(予備機)を探しています。 2月から探しているのですがなかなか決断できません(汗) 物色しては決断できずに保留→忘却、再び物色しては決断できずに保留→忘却と、賽の河原状態ですので、候補をここにメモしておきます。
第一候補はNUCです。 2014年に購入しましたが、ほんとに良いんですよ。 手のひらサイズのクセに性能は十分。 しかも省電力。 簡単に内部にアクセスできるので後でアレコレ換装して遊べます。
Windows 10 無償アップグレード提供は2016年7月29日で終了
2016年7月22日金曜日
「キャビアの親玉」というネーミングセンスwww orz
今月14~16日に実家(宮崎県)に帰省してきました。 その時たまたま立ち寄った直売所でこんなものを見つけました。 キャビアの親玉! 価格は600円。 なぜキャビア? と思う人もいるかと思いますが、実は宮崎県にはチョウザメの養殖場がありキャビアの生産が日本一なのです。
■ 宮崎はキャビア生産日本一 手探りで養殖、金の卵に |トラベル|NIKKEI STYLE
キャビア(が入っていると思われる商品)のわりにお手頃な価格だったので、試しに2つ買ってみました。 ところが・・・
■ 宮崎はキャビア生産日本一 手探りで養殖、金の卵に |トラベル|NIKKEI STYLE
キャビア(が入っていると思われる商品)のわりにお手頃な価格だったので、試しに2つ買ってみました。 ところが・・・
9.7インチ iPad Proを「iOS 9.3.3」へアップデートしました
9.7インチ iPad Proに「iOS 9.3.3」アップデートがきてたので早速インストールしました。 今回はセキュリティ関連が中心のアップデートです。
■ iOS 9.3.3にいますぐアップデートすべき理由 | AppBank
なるべく早めにアップデートしたほうが良さげです。
■ iOS 9.3.3にいますぐアップデートすべき理由 | AppBank
『iOS 9.3.2』以前のバージョンには、外部からの攻撃でパスワードなどの情報をiPhoneから盗まれる、セキュリティ上の弱点があることがわかりました。
なるべく早めにアップデートしたほうが良さげです。
2016年7月21日木曜日
「FUJIFILM X-Pro2」レビュー(5) バッテリーテスト~まとめ
富士フイルムのミラーレスカメラ「FUJIFILM X-Pro2」(2016年3月3日発売)と、交換レンズ「XF35mmF2 R WR」をお借りしたので使いながらレビューしています。 その1、その2、その3、その4からのつづきです。
前回からかなり間が空いてしまいました(汗) バッテリーテストをしてたのでその結果を掲載しつつ、約一ヶ月間使ってみた感想を書いてレビューをまとめます。 ※このレビューは「みんぽす」の無償商品貸出しを利用して書かれています。(詳細は末尾で)
2016年7月19日火曜日
小型のモバイルバッテリーを購入しました。 ついでに細くて取り回ししやすい USB Type-C ケーブルも購入
胸ポケットにも入る小型のモバイルバッテリーを購入しました。 価格は1725円でした(Amazon Prime Day 価格)。 小さいので楽に持ち歩けます。 バッテリー容量は 3000mAh と少なめですが、私は出先で1回充電できれば十分なのでこの容量でもまったく問題ありません。
今まで使っていたモバイルバッテリー(左図)は、スマホなら約4回、タブレットなら約2回充電できる大容量(10400mAh)タイプです。 イザという時は頼りになりますが、2年以上使ってきて、出先でスマホを2回以上充電した記憶は1回しかありません。 私には完全にオーバースペックです。 しかも持ち歩くのが面倒に感じる巨大さ。。。 今回購入したバッテリーはそれと比べて4分の1程度のサイズです。 重さも 290g → 70gと4分の1以下です。
お気に入り度をAmazon風に評価すると★★★★★(星5つ)です。 約2年間この大きなバッテリーを使ってきましたが、大は小を兼ねませんね・・・。 持ち歩くなら適切なサイズのものを選ぶべきでした。 ついでに太くて取り回ししづらかったUSB-Cケーブルも細くて取り回ししやすいものに交換しました。
2016年7月18日月曜日
南京錠はボルトカッターで簡単に切断できる
自宅の郵便受けに南京錠をかけているのですが、先日いつものように鍵を入れて回したところ、その鍵が根本から折れてしまいました! ハア?(゚д゚)
折れた鍵先は鍵穴の奥に入ったまま。 もう取り出せそうにありません。 なにこれ!やばし!
折れた鍵先は鍵穴の奥に入ったまま。 もう取り出せそうにありません。 なにこれ!やばし!