「Nexus 5X(SIMフリー)」を購入したので使いながらレビューしています。 その1からのつづきです。 購入後、まずは「Nexus 5X」の初期設定をします。
大まかな作業の流れは、「SIMカードを挿入」、「Wi-Fiの設定」、「Googleアカウントでログイン」「ロック解除設定」をする感じです。 あとは指示にしたがい細かな設定をしていきます。
SIMカードを挿入

まずはSIMカードを「Nexus 5X」を挿入します。 SIMサイズはナノSIMです。 SIMカードをセットしたら電源を入れます。
※SIMカードの設定は不要でした(※OCN モバイル ONEの場合)。 挿入して電源を入れたらすぐに使えます。
初期設定

最初の画面。 言語を選択して次(矢印)をタップします。


Wi-Fiを設定します。


今まで使ってた端末からアカウント情報を引き継げます。 これを実行すれば以下の作業は不要かもしれませんね。 また後ほど(返品交換作業から端末が帰ってきたら)試してみます。

Googleアカウントにログインします(または新規にアカウント作成します)。


位置情報サービスやフィードバックについての内容を確認して次へ

メールアドレスを追加する場合はここを設定します。 私はとりあえず「後で」を選択しました。 次へ


指紋認証の設定をします。 従来通り、PINやパターンでロック解除する人はここの設定は不要です。


セキュリティ的に起動時にはパターン入力でロック解除することにしました。 次へ

パターンを登録します。

通知の設定。 ロック画面でメール内容の一部が丸見えになるのは困るので、私は通知内容を非表示に設定してます。

裏面にある指紋センサーを確認して次へ


指示に従い指紋を登録します。

バックアップからアプリやWi-Fi情報を復元できます。 次へ


天気予報の確認で重宝してますので、私は「使ってみる」を選択。 次へ

復元が始まりました。 設定は以上です。 おつかれさまでした。

設定直後のホーム画面。
システムアップデートを実行

さっそくシステムアップデートの通知が入りました。 「再起動してインストール」します。

アップデート完了。 Androidバージョンは6.0のままです。
・その3へつづく
・その1へ戻る
リンク
■ Nexus 5X - 指紋スキャナ - LG Google ストア
■ Nexus 6P - 頑丈なメタルフレーム - Huawei Google ストア
■ Nexus 5Xを検索: Amazon
■ Nexus 6Pを検索: Amazon
関連記事
5インチ型Androidスマートフォン「Nexus5」 ~テザリング可能、SIMフリーのスマホ
Googleストアにて Nexus6が1万7000円以上の大幅値下げ!
5インチ型Androidスマホ「ASUS ZenFone 5」を購入しました。 ~LTE対応、テザリング可能、SDカード使用可、使い勝手の良い、低価格なSIMフリー・スマートフォン
防水・防塵仕様のdocomo スマートフォン「GALAXY S5 ACTIVE」をお借りしました ~GALAXY史上最強のタフネスボディ
5インチ型Androidスマホと融合したハイスペックデジカメ「LUMIX DMC-CM1」をお借りしました。
【OCN モバイル ONE】 音声対応SIMカード購入 ~番号ポータビリティを利用してウィルコム(ワイモバイル)から「OCN モバイル ONE」に乗り換えました
Nexus 5X ガラスフィルム 【KuGi】 表面硬度9H 飛散防止処理 ラウンド処理 Google / LG Nexus 5X / 5 2015 強化ガラス フィルム 超耐久 超薄型 高透過率 保護フィルム
posted with amazlet at 15.10.24
Vostrostone
売り上げランキング: 1,599
売り上げランキング: 1,599